葬儀に関する用語は日常生活ではほとんど使わないため、いざ自分が送り出す立場になると戸惑うことが多いでしょう。これらの用語は馴染みが薄く、特に「漢字が読めない」「使用する場面が分からない」といった問題も起こりがちです。大切な家族をしっかりと送り出すためにも、葬儀用語を事前に確認しておくことが重要です。今回は、お通夜、告別式(葬儀)、火葬、法要などの場面で使われる用語について解説します。
葬儀の際に知っておきたい言葉
ここでは、よく使われるお葬式の用語について紹介します。葬儀を行う際に、以下の言葉は必ず耳にするでしょう。一般的に使われている言葉だからこそ、葬儀の際にはその意味をきちんと理解しておくことが重要です。
〇直葬(ちょくそう)
式場にお寺様をお呼びし通夜・告別式などの儀式的なことを行わず、ご逝去後、24時間以上経過したのち火葬を行う葬儀の形です。直葬(ちょくそう)や火葬式(かそうしき)と呼び、コロナ禍を経て直葬の割合は増加傾向にありました。
〇家族葬(かぞくそう)
ご家族や身近な友人、知人とのお別れを最優先に考え、儀礼的な弔問等をなくした小規模な葬儀・葬式です。コロナ禍を経て増加した近年ポピュラーな葬儀様式です。堺市立斎場でも執り行うことができ、民間には家族葬専用ホールなど家族葬に特化した葬儀場もあります。
〇一日葬(いちにちそう)
一般的にお通夜~告別式と2日間にわたって行われる葬儀・葬式を、1日で執り行う葬儀のことです。 通夜は行わず、ご火葬当日に親しい方々にお集まり頂き、告別式のみを行う葬儀・葬式となります。大がかりな準備は不要なので、ご家族は大切な方を弔う事に専念できます。 また、喪主様のご負担が軽減するだけではなく、葬儀費用の負担も軽減できることからも現在選択なさる方が増えてきております。
〇一般葬(いっぱんそう)
親族の方を始め、ご近所の方や、故人様の仕事関係の方々など、故人と生前に関係のある方々をお呼びし、通夜・告別式を行う一般的な葬儀・葬式です。たくさんの方と故人のお別れをできることや葬儀後の弔問対応が少ないこと、葬儀のことでトラブルになることが少ないなどのメリットがあります。
〇初七日(しょなのか)
故人様が亡くなった日を含めて、数えて7日目の日を初七日といいます。通常は数えて7日目のその日に営む初七日法要。「しょしちにち」「しょなぬか」と言う時もあります。最近では、収骨後に再度式場へお集まりいただき繰り上げ初七日法要を行うのが一般的です。
〇式中初七日(しきちゅうしょなのか)
繰り上げ初七日法要で行う読経を葬儀・告別式の式中に行ってしまうことを式中初七日法要と言います。収骨後にそのままご散会いただける為、式中初七日法要は近年増加傾向にあります。
〇弔電(ちょうでん)
弔問や葬儀に参列できない場合に打つ、お悔やみの電報。電報は局番なしの115でかけ、宛名は普通喪主にします。電文の例文は、「謹んで哀悼の意を表します」「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」「ご尊父様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます」「ご逝去の報に接しお悔やみ申し上げますとともに心からご冥福を御祈り申し上げます」など。弔電が多いときは、弔電奉読は主なものだけにします。
〇焼香順位(しょうこうじゅんい)
焼香順位は血縁の濃い順に行うといわれています。例えば一家の主がなくなった場合には、1喪主(未亡人または長男) 2姓の同じ子供 3姓の替わった子供 4故人の父母 5故人の配偶者の父母 6故人の孫 7故人の兄弟姉妹8故人の配偶者の兄弟姉妹 9故人のおじおば 10故人の配偶者のおじおば 11故人の甥姪の順になります。なお夫婦は同時に行いますが、喪主が長男の場合、1長男 2未亡人 3長男の妻…と続きます。また一緒に住んでいた孫は、故人の子供と同時に焼香するのが普通です。
〇精進落とし(しょうじんおとし)
火葬の終わった当日、葬儀・葬式にあたってお世話になった僧侶、世話役、知人などの慰労と感謝を込めておもてなしをすること。昔は通夜から葬儀が終わるまでは生物をたち、このときに初めて肉や魚を食べ、精進の区切りをつけました。また、通夜の日に酒や食事でもてなすことを通夜振る舞いといいます。
〇香典返し(こうでんがえし)
香典を受けた返礼として品物を贈ることをいいます。また、その品物。時期は普通、忌明けの法要後に行いますが、所によってはもっと早くすませます。香典返しの金額は「半返し」といって、二分の一から三分の一ほど返すのが慣習のようです。表書きは「忌明志(きめいし)」「志」とします。
〇位牌(いはい)
死者の戒名・法名・俗名・死亡月日・年齢を記した仏具。禅僧によって中国からもたらされ、江戸時代に一般化した。 普通位牌は、家の仏壇に置く本位牌、葬儀・葬式などで使用する白木の位牌、寺に置く寺位牌などがあります。白木の位牌は野位牌ともいい、葬儀から四十九日(しじゅうくにち)の忌明けまで祀るものです。四十九日の忌明け後には、黒塗りの本位牌に変え、仏壇にお祀りします。宗派によっては位牌を用いないことがあります。
〇白木位牌(しらきいはい)
本位牌とは違い、葬儀・葬式などで使用する木地のままの位牌です。 戒名(法名)、俗名、没年月目などを記入し、遺影とともに祭壇に安置します。葬列には、喪主が胸元に掲げて持参します。
葬儀後は忌明けまで中陰檀(ちゅういんだん)におまつりし、忌明け後、お寺などに納め、代りに黒塗りの位牌(本位牌)を仏壇の中に安置します。
〇年忌法要(ねんきほうよう)
死後、毎年巡りくる祥月命日(しょうつきめいにち)。また、その日に行う法要のこと。その数をかぞえるのにも用います。回忌。年回。「―を営む」「亡父の七―」。死亡した翌年の祥月命日に一周忌を行い、一周忌の翌年に三回忌を行います。その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあります。
もう少し詳しく葬儀用語を徹底解説
ここでは、実際に喪主として葬儀を取り仕切る立場になった時に、よく聞く言葉をご紹介いたします。これらの言葉の意味をしっかり理解しておくことで、葬儀を円滑に進めることができます。葬儀の場で使用される言葉や表現について詳しく知ることで、喪主としての役割を十分に果たすことが出来るでしょう。
〇後飾り(あとかざり)
火葬場から自宅に帰った遺骨を忌明けまでお祀りしておく祭壇です。一般的には三具足(さんぐそく)の仏具を置き、ほか供物、生花などで飾ります。
〇北枕(きたまくら)
枕を北に置いて寝ることです。釈迦が涅槃(ねはん)のとき頭を北に、顔を西に向けて臥(ふ)したといわれることから、死者を寝かせるときの作法とされます。ふつう不吉として忌む。北枕が困難な場合には、西枕にします。
〇枕飾り(まくらかざり)
遺体を安置したあとに、遺体の枕元に設置する小さな祭壇です。台を置き、その上に線香、燭台、花立てのほか、コップに入れた水、枕団子、一膳飯を飾ります。
〇死装束(しにしょうぞく)
死者に着せる白い衣裳。僧の姿になぞらえて、白木綿に経文を記した着物で、強化旅らとも、仏衣とも言います。まず経帷子を着せ、六文銭の入った、頭陀袋(ずたぶくろ)を首にかけ、合掌した両手に数珠を持たせます。そして足袋、わらじ、すげ笠、杖のいでたちをします。六文銭は三途の川の渡し賃の意味があります。
〇分骨(ぶんこつ)
遺骨を2か所以上に分けて葬ることをいいます。また、その骨。遠隔地に郷里があったり、本山に納骨するために、分骨する場合はあらかじめ火葬のときに骨壷を用意しておきます。
〇お布施(おふせ)
僧に読経などの謝礼として渡す、金銭や品物。「―を包む」と表現します。 お布施の額は地域や宗派によって違うため、わからない場合は僧侶、あるいは世話役に相談しましょう。また僧侶への払いは、葬儀・葬式が終わったときが本来の形ですが、法事が始まる前という場合もあります。
〇湯灌(ゆかん)
仏葬で、故人様を棺に納める前に湯水でぬぐい清めること。湯洗い。弊社では洗髪や実際に湯船に浸かっていただく湯灌のほか、故人様を拭き清め、着替えを行い、髪の毛の整え自然なメイクを施すラストメイクのプランがございます。
〇供花(きょうか)
仏または死者に花を供えること。また、その花。くうげ。形として花束、花環、籠に盛り付けたものなどがあります。葬儀の際、棺の周りなどに飾られます。
〇霊安室(れいあんしつ)
遺体を一時安置しておく部屋のことをいいます。病院や民間の施設、警察署などにあります。家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールをご利用いただく際は、当施設にございます霊安室をご利用いただけます。
家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールで家族葬の見積りをとろう
家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは資料請求やお見積りを行っております!ホームページからもご依頼いただけますが、お電話からでも承っております。また、式場見学や対面での御見積も行っております!葬儀で会館を使用している場合もございますので、ご来館の際はあらかじめご連絡又はご予約をいただけるとスムーズにご対応が可能です。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
堺市で家族葬を検討されている皆様は、是非家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールを候補のひとつに入れてみて下さいね。
【関連記事】
何故家族葬が人気?今、家族葬専用ホールが選ばれる理由に迫る!
【堺市関連記事】
おくやみ(死亡)について