堺市中区で家族葬をご検討の方へ|堺深井ホールをご自宅から360°ご案内します

堺市中区で家族葬や葬儀をお考えの方にとって、式場選びは大切な準備のひとつです。
しかし、実際には「遠方に住んでいて見学が難しい」「忙しくて時間が取れない」「相談後にもう一度確認したい」といったご事情を抱えている方も少なくありません。

そうした方に向けて、家族葬INORITE イノリテ堺深井ホールでは、ご自宅からでも館内を360°自由にご覧いただける「パノラマビュー」をご用意しています。
式場の雰囲気や設備を、まるでその場にいるように体感していただけます
実際に本日はパノラマビューについてご紹介し、館内見学への入り口とさせていただこうと思います。。

1. パノラマビューとは

1-1. 360°で確認できる安心感

パノラマビューは館内を360°撮影した画像をもとに、自由に見学できるサービスです。
実際に歩いているような感覚で式場を確認できるため、写真やパンフレットでは伝わりにくい雰囲気まで感じ取れます。

1-2. 確認できるポイント

(1) 祭壇や式場全体の広さを体感することができます
(2) 親族控室などを細部まで確認することができます
(3) エントランスから式場への導線を事前に把握することができます
(4) 写真だけでは分かりにくい「雰囲気」や「空気感」をつかむこともできます

いざというお葬儀・家族葬を迎えるために、事前に準備するには、式場の雰囲気を知ることがとても大切です。
パノラマビューを活用することで、来館前でも具体的なイメージを持つことができます。

2. このような方におすすめです

2-1. 遠方にお住まいの方

堺市中区の当ホールまで来館できない場合でも、ご自宅から式場を把握できます。

2-2. 相談後にご自宅で再検討したい方

相談時にご案内したご印象をもう一度確認しながら、一緒に来ることができなかった他のご家族の皆様とゆっくり話し合うことができます。

2-3. 相談に行く前に雰囲気を知っておきたい方

ご相談を行う前に式場を見ておくことで、相談当日もスムーズに進み、具体的な質問がしやすくなります。

3. パノラマビューの使い方

3-1. ご利用はとても簡単です。

ホームページの 「パノラマビュー」 ページをクリック
※スマホ・タブレット・PCどの端末からでもご来館可能です
 

 
3-2. 試しに入館してみます

今回は 「式場」 から入館してみます。 


 
 
「式場」
をクリック(=タップ)すると、Googleマップの画面に移ります。

 
そこからは、画面を上下左右に動かしたり(=スクロールしたり)、拡大・縮小しながら、自由に見学
していただくことができます。
「矢印」 を押していただくとその方向に進むこともできます。

 
★ パノラマビューから館内見学をされる方へ

4. 駐車場のご案内

4-1. お車でお越しの方も安心

家族葬イノリテ堺深井ホールには、専用駐車場を完備しています。
堺市中区は車での移動が多い地域でもあるため、駐車場の有無は大切なポイントです。

4-2. 駐車場の特徴

(1) 家族葬イノリテ堺深井ホール第一駐車場

式場に隣接した駐車場です(4台)

(2) 家族葬イノリテ堺深井ホール第二駐車場

ご親族や参列者が利用できる台数を確保しています(9台)

遠方からお越しの方にとっても、駐車場の有無は大きな安心材料となります。
事前に駐車場があると分かっていれば、当日も落ち着いてお越しいただけます。

5. よくあるご質問

Q. パノラマビューはスマートフォンからも利用できますか?

スマートフォンからも利用可能です。
スマートフォン以外にも、パソコンやヤブレットいずれでも快適にご覧いただくことができますので、ご安心ください。

Q. どのくらいの人数に対応していますか?

家族葬を中心に、少人数から20~30名規模までのご依頼が多いです。
40名以上の場合でも、お椅子を増やすなどしてご対応することも可能ですが、その際は事前にご相談ください。

Q. 見学の際、チェックしておいた方がいいポイントは?

祭壇の見え方、控室の配置、駐車場から式場への導線などを確認されると、当日のイメージが具体的になります。

6. 堺市中区での家族葬・葬儀を安心して準備するために

いかがでしたでしょうか。

堺市中区は落ち着いた住宅地が多く、地域に根差した家族葬を希望される方が多い地域です。
家族葬イノリテ堺深井ホールは、身内のみ~親戚様までお声掛けする家族葬に対応可能な葬儀式場であり、アットホームで温かい雰囲気を大切にしています。
また、葬儀費用や葬儀までの流れ、香典返しや遺品整理についてなど、細かなご相談にも無料で対応しております。
パノラマビューをご覧いただいたうえでご来館いただくと、相談時にも具体的なイメージを持ちながら話を進められるため、限られた時間を有効にご活用いただけます。
ご自宅から安心して雰囲気を確認し、大切なお別れの場を準備していただければ幸いです。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールにて葬儀のご相談を無料で承っております。
もし、堺市での家族葬に不安をお持ちの方や、費用面で事前に確認しておきたい方、実際にお越しになっての館内見学をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご家族の思いを尊重しながら、心温まるお見送りの実現をお手伝いいたします。 

 
★ 葬儀について詳しく知りたい方へ

 

 葬儀会社をお探し中の方へ

  葬儀のことを考え始めている方へ

 ☆ 堺市で葬儀後の手続きを行う方へ

 
【堺市より】

堺市で葬儀費用にお困りの方へ – 公的支援制度と費用を抑える方法を詳しく解説

はじめに – 葬儀費用の悩みを一人で抱え込まないでください

堺市にお住まいの皆様、大切な家族を失った深い悲しみの中で「葬儀代が足りない」「お金が用意できない」という金銭的な不安を抱えていませんか?「急なことで資金準備ができていない」「年金生活で貯蓄が少ない」といった経済的な悩みを持つ方も多くいらっしゃいます。

しかし、ご心配いりません。堺市には充実した公的な支援体制があり、予算を抑えながらも故人への想いを込めたお見送りを実現する方法が数多く存在します。本記事では、そうした皆様のお役に立てるよう、実践的で具体的な情報をご提供いたします。

堺市の葬儀費用相場と現実を知る

実際の葬儀費用はいくら?堺市の料金相場

「葬儀にかかる実際の費用は?」これは多くのご家族が最初に抱く疑問です。堺市エリアにおける葬儀費用の実際の相場をご紹介します。

最もシンプルな火葬式(直葬)では、約20万円~40万円程度です。この形式では通夜・告別式は行わず、火葬のみでお別れします。少人数での家族葬は60万円~120万円、従来型の一般葬儀は100万円~200万円程度が目安となります。

これらの金額には、葬儀業者への費用、会館利用料、火葬場使用料、花祭壇代、会食代などが含まれますが、選択するサービス内容により大きく変動します。重要なのは、故人とご家族にふさわしい形を見つけることです。

経済的困窮による葬儀への不安を解消しましょう

金銭的な事情で葬儀を断念しようと考える方がいらっしゃいますが、決してお一人で抱え込まないでください。高齢化の進行や社会情勢の変化により、こうしたご相談は決して珍しいものではありません。

多くの自治体や葬儀業者が、そのような状況の方々をサポートする仕組みを整備しています。私ども葬儀業界も、ご家族の経済状況を踏まえ、最適なプランをご提案することを重要な使命と捉えています。

冷静な対応のための基本姿勢

ご家族を亡くされた直後は、深い悲しみと並行して多くの手続きに追われ、適切な判断が困難になりがちです。そうした時こそ、まず落ち着いて、活用できる制度や選択肢が存在することを思い起こしてください。

情報を集め、早期に専門機関へ相談することで、必ず解決への道筋が開けます。一つの方法に固執せず、複数の選択肢を比較検討することも重要です。最も大切なのは、故人への愛情を込めてお送りすることであり、それは必ずしも高額な出費を伴うものではありません。

堺市で活用できる公的支援制度の詳細

生活保護世帯向け「葬祭扶助」制度の活用方法

生活保護を受給中の方、または故人が生活保護受給者だった場合、「葬祭扶助」制度が利用できます。この制度は、経済的に厳しい状況の方でも尊厳を保ちながら故人をお見送りできるよう設計された、重要な社会保障制度です。

対象者は、生活保護受給中の方、生活保護受給者の葬儀を執り行う方、資力不足で葬儀が困難な方(審査必要)です。支援内容には、火葬場使用料、骨壷費用、遺体搬送費、その他最低限必要な経費が含まれます。

申請窓口は、堺市生活援護管理課(TEL:072-228-7411)または各区保健福祉総合センターです。必要書類の提出と審査を経て支給決定されます。手続きに日数を要する場合があるため、可能な限り早期のご相談をお勧めします。

市役所福祉課での総合的なサポート体制

堺市では、葬祭扶助制度の詳細案内をはじめ、その他の支援制度紹介、地域の社会資源情報提供(地域包括支援センター経由)、生活困窮者自立支援制度案内(地域共生推進課担当)など、幅広いサポートを提供しています。

窓口担当者は、こうした状況への対応に精通しているため、恥ずかしさや遠慮は不要です。むしろ、早期にご相談いただくことで、より多くの選択肢をご提示できる可能性があります。

その他の重要な補助金制度について

国民健康保険または健康保険加入者には、葬祭費・埋葬料として5万円が支給される制度があります。国民健康保険の場合は「葬祭費」、健康保険の場合は「埋葬料」として支給されます。申請期限は死亡から2年以内ですので、忘れずに手続きを行いましょう。

また、業務上の事故や疾病による死亡では、労災保険から葬祭料として315,000円+給付基礎日額30日分が支給されます。これらの制度は、葬儀費用の重要な資金源となります。

費用を抑えながら心のこもったお別れを実現する方法

火葬式(直葬)による新しいお別れのスタイル

近年注目されている「火葬式」または「直葬」は、通夜・告別式を省略し、火葬場で直接お別れする方式です。

費用は約20万円~40万円と、従来の葬儀より大幅に削減できます。所要時間も半日程度で、病院からの搬送、法定安置期間(24時間以上)、火葬場手続き、基本的な棺・骨壷などが含まれます。

「簡略すぎるのでは?」とご心配の方もいらっしゃいますが、火葬場でお別れの時間を持つことができ、故人への想いを込めてお送りすることに変わりはありません。実際、この形式を選択されたご家族からは「静寂で心安らぐお別れができた」とのお声をいただくことも多いです。

一日葬・家族葬で大切な方々とのお別れ

通夜を省き、告別式のみを行う「一日葬」は、約40万円~80万円で、適切なお別れの儀式を執り行える選択肢です。参列者を家族・親族に限定することが多く、温かな雰囲気の中で故人を偲ぶことができます。

「家族葬」は少人数での葬儀全般を指し、費用は約60万円~120万円です。近年「身内だけで静かにお送りしたい」というご希望が増加しており、故人の人となりや生前の思い出を大切にした、心温まる葬儀を実現できます

これらの葬儀形式の利点は、費用削減はもちろん、参列者への配慮に気を遣わず、本当に大切な時間を故人とともに過ごせることにあります

式場選択で押さえておきたい重要ポイント

葬儀費用削減において重要なのが式場選択です。民間の式場と比較して、公営斎場の利用により費用を抑えることができます。堺市には公営の「堺市立斎場」があり、市民の方は火葬料金等で優遇料金をご利用いただけます

葬儀社選択時には、料金体系の明確さと追加費用の詳細説明があるかを確認してください。地域での実績・信頼性、スタッフ対応の丁寧さ、アフターサービスの充実度も重要な判断基準です。また、会員制度活用により、式場使用料やプラン料金が大幅割引される場合もあります

無理のない支払い方法で経済的負担を軽減

故人の生命保険・預金の効果的な活用

故人が生命保険に加入していて保険金を受け取れる場合は、その金額を確認しておきましょう。また、「預貯金仮払い制度」により、故人の預金から捻出する方法もあります。通常、故人の口座預金は相続対象のため自由な引き出しはできません。しかし、「死亡時預貯金残高×法定相続分×1/3」または「150万円」を上限として、預金の仮払いを受けることができます。金融機関ごとに上限が適用されるため、複数機関での手続きでは総額150万円を超える場合もあります。ただし、金融機関により手続きが異なるため、事前確認をお勧めします。

家族・親族間での費用分担という現実的解決策

葬儀費用を単独で負担するのが困難でも、相続人や親族の皆様で分担することで解決できる場合があります。分担方法には、相続割合に応じた分担、支払い能力に応じた分担、項目別分担(花代、食事代など)などがあります。

重要なのは、事前の親族間での十分な話し合いと合意形成です。後のトラブル回避のため、誰がどの部分を負担するかを書面で記録しておくことも大切です。支払い責任の所在を明確化することで、安心して葬儀を執り行えます。

分割払い・ローンによる支払い選択肢

葬儀社の中には分割払いに対応する業者もあります。手数料・金利は事前確認が必要ですが、まとまった金額の準備が困難な場合の有効な選択肢です。支払い期間と月々の負担額も、無理のない範囲で相談可能です。

また、銀行・信用金庫では「メモリアルローン」という専用商品を取り扱う場合もあります。金利は年2%~7%程度、審査期間は数日~1週間程度です。葬儀後の生活に支障をきたさない範囲での利用を心がけることが重要です。

事前相談による安心感の獲得

葬儀に関する事前相談により、正確な費用把握、支払い方法の相談、希望に応じたプラン提案を受けることができ、心理的負担も大幅に軽減されます。

見積もり確認の際は、基本プランの含有内容、オプションサービスと追加費用、支払い時期・タイミング、キャンセル料の有無・金額などを詳細に確認することが重要です。

お困りの際に頼れる相談窓口情報

堺市役所・地域包括支援センターの手厚いサポート

堺市役所生活援護管理課(TEL:072-228-7411)では、平日9時~17時30分で相談を受け付けています。各区保健福祉総合センターでも同様の相談が可能です。

地域包括支援センターは、特に高齢者の生活全般相談を受け付け、地域の社会資源に関する豊富な情報を保有しています。他機関との連携支援も行っており、総合的なサポートを受けられます。

堺市内各区の地域包括支援センター連絡先:堺区(072-228-8224)、中区(072-270-8104)、東区(072-287-8822)、西区(072-275-1911)、南区(072-295-8227)、北区(072-258-6666)、美原区(072-363-9313

葬儀社への直接相談による専門的サポート

葬儀社への直接相談により、豊富な経験に基づく専門的アドバイスを受けられます。地域の慣習・制度に詳しく、具体的で実践的な解決策を提示してもらえます。

また、支払い方法の相談やプラン内容調整など、柔軟な対応を受けられるのも大きな利点です。緊急時の迅速対応も期待できます。経験豊富な葬儀社であれば、様々な状況への解決策を持っているものです

まとめ – 必ず見つかる解決への道筋

葬儀費用の支払いでお困りの場合も、決して諦める必要はありません。生活保護の葬祭扶助制度、国民健康保険・健康保険の葬祭費・埋葬料、労災保険の葬祭料など、様々な公的支援制度が整備されています。

また、火葬式(直葬)、一日葬・家族葬、公営斎場利用など、費用を抑えながら心のこもったお見送りを行う方法も豊富にあります。故人の保険金・預金活用、親族間での分担、分割払い・ローン利用など、支払い方法を工夫して負担軽減することも可能です。

そして最も重要なのは、堺市役所・地域包括支援センター、葬儀社への直接相談、専門プランナーへの相談など、多くの相談窓口があることを知っておくことです。

皆様にお伝えしたいのは、「お一人で悩まず、まずご相談ください」ということです。どれほど困難な状況でも、必ず解決の道は存在します。故人を心を込めてお送りすることは、決して高額な費用をかけることではありません。

最も大切なのは、故人への愛情と感謝の気持ちです。それさえあれば、どのような形の葬儀であっても、きっと故人にもお喜びいただけることでしょう。

お困りの際は、遠慮なくご相談ください。皆様が安心してお別れの時間を過ごせるよう、私たちがサポートいたします。

 

 

堺市で火葬のみ(直葬)を希望する場合の流れと費用

はじめに

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールです。

近年、堺市でも「直葬」を希望される方が増えています。
葬儀式を行わず火葬だけで故人を見送るスタイルは、費用を抑えたいシンプルにお別れしたいというご家庭に選ばれています。

この記事では、堺市で直葬を希望する場合の流れ・費用相場・実際の事例について解説します。


火葬のみ(直葬)とは?

・通夜や告別式を省略し、火葬のみを行う形式

・ごく少人数の参列が多い

・宗教儀式を行わないケースが多いが、僧侶に依頼することも可能(要相談)

👉 堺市でも「心安らかに、シンプルに」という思いから直葬を選ぶ方が増えています。


堺市で火葬のみを行う流れを4ステップで解説

1.ご逝去・搬送

 ・病院や施設から自宅、または葬儀社や火葬場の安置施設へ搬送。

2.安置・納棺

 ・ご遺体を安置し、棺に納める準備を行う。

3.火葬手続き

 ・堺市役所で「火葬許可証」を取得。(葬儀社が代行)

4.火葬当日

 ・ご家族で立ち会い、最後のお別れ後に火葬。

 ※堺市では、火葬の直前にご拝顔頂いてのお別れが可能です。

 ・約90分後、遺骨を収骨して終了。火葬場にて解散。

👉 一般葬に比べてシンプルな流れで、時間・精神的な負担を軽減できます。


堺市での火葬のみの費用相場

堺市の直葬費用は 10万~25万円程度 が目安です。

内訳の一例

ではその内訳を確認していきましょう。

・基本プラン(搬送・安置・棺・骨壺など):10万~20万円

・火葬料(堺市立斎場ご利用の場合)

 堺市民:20,000円

・その他費用(ドライアイス、追加安置日数など):数万円

※ご寺院様をお呼びする場合、お布施が別途必要となります。
なお、戒名(法名)の有無で変動があります。


実際の直葬事例(堺市内)

当社で実際に執り行われた火葬式・直葬の事例を紹介致します。

事例1:高齢の叔母様を静かにお見送り

  • 地域:堺市中区

  • 参列人数:ご親族1名

  • 利用施設:堺市立斎場

  • 内容:通夜・告別式は行わず、ご遺族のみで火葬

  • 費用総額:127,800円(プラン費用+火葬料)

  • ご家族の声:「叔母の希望通り、静かに見送ることができました。経済的にも負担が少なく、気持ちに余裕を持ってお別れできました。」


事例2:お母様を少人数でお見送り

  • 地域:堺市中区

  • 参列人数:ご親族2名

  • 利用施設:当社の安置施設

  • 内容:儀式を省略し、火葬のみ

  • 費用総額:215,800円(プラン費用+火葬料)

  • ご家族の声:「家族だけでの見送りでしたが、心を込めて送り出せたと思います。準備や対応の負担も少なく助かりました。」


堺市で直葬を選ぶメリット

・費用を大幅に抑えられる

・準備・対応の負担が少ない

・家族だけで落ち着いてお別れができる


注意点・デメリット

・親族・知人に知らせないと、後で不満を持たれることがある(事前・事後報告を入れる)

・菩提寺との関係に配慮が必要(場合によっては直葬が認められない場合があります)

・納骨は別途準備が必要

・供花や遺影写真が必要な場合、セット内に含まれているか、別で手配が可能か確認が必要


よくある質問

Q1. 火葬のみでも香典は必要ですか?

A. 基本的に参列者が少ないため香典を受け取らないケースが多いですが、ご親族や近しい方が香典を持参される場合もあります。事前に「香典は辞退します」と伝えておくとトラブルを防げます。

Q2. 堺市で火葬だけをお願いできる葬儀社はありますか?

A. 堺市内の多くの葬儀社が直葬プランを用意しています。内容や費用は各社で異なるため、必ず複数社から見積もりを取り比較しましょう。
当社では¥107,800~のプランがございます。

Q3. 宗教儀式をしなくても大丈夫ですか?

A. 問題はありません。ただし菩提寺様がおられる場合は事前に確認をおすすめします。後日、読経や法要を行うことで信仰上の安心感を得られるご家庭も多いです。

Q4. 堺市の火葬場はどこにありますか?

A. 堺市では「堺市立斎場」(堺区田出井町4-1)が公営の火葬場として利用できます。


まとめ

堺市で火葬のみを選ぶ場合、

・一般葬より費用・手間が抑えられる

・家族にとって負担の少ないシンプルな葬儀が可能

・ただし親族や宗教的な配慮も忘れずに

直葬を検討する際は、複数の葬儀社に見積もりを依頼し、費用と内容を比較することが大切です。

堺市で心安らぐお見送りを実現するために、ご家族の希望に合った方法を早めに相談してみましょう。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは葬儀のご相談を無料で承っております。
「葬儀の内容について決めておきたい・葬儀の費用を知っておきたい」など… 事前に相談し決めておくことでご心配事が一つ消えるかもしれません。
心配事やご不安な点等ございましたら些細なことでも構いませんので、ぜひご相談ください。



【関連記事】

葬儀の豆知識①-焼香・仏衣・シキミ-

葬儀の豆知識②-末期の水・逆さ事・箸渡し-

葬儀の豆知識③-友引・供養品・遺影-

葬儀の豆知識④-名号・戒名・香典-

葬儀の豆知識⑤-骨箱・初七日・満中陰-

葬儀の豆知識⑥-無宗教・神式・キリスト式-

葬儀の豆知識⑦ 梵字とその意味合い

葬儀の豆知識⑧ 枕経・六文銭・精進上げ

【堺市関連記事】

堺市堺区おくやみ(死亡)手続きについて

 

堺市で家族葬をお考えの方へ|香典辞退の伝え方と後悔しない準備ポイント

「声を掛ける人もいないので家族のみで見送ります」「香典は辞退します」
堺市で家族葬でお見送りされるされる方から、そんな声をよくお伺いします。

近年は香典を辞退するご家庭が全国で約30%、近畿地方では約50%にのぼるという調査結果もあります。
香典辞退は決して珍しい選択肢ではなく、堺市の葬儀事情でも例外ではございません。

香典辞退には参列者やご家族の負担を軽くするメリットがある一方、伝え方や配慮を欠くと失礼にあたってしまう可能性もあります。

この記事では、堺市で家族葬を行う際に押さえておきたい香典辞退のメリット・注意点・実際の事例をご紹介します。
失礼にならない案内の仕方や準備のコツを知っておくことで、参列者もご家族も安心して大切な時間を過ごせるはずです。
よければ、最後までご一読いただければ幸いです。

1. 香典辞退が選ばれる背景

1-1. 弔いの形が多様化する時代

かつては、香典をいただき葬儀費用に充てることが一般的でした。
しかし近年は「家族だけで静かに見送りたい」という想いから、堺市でも小規模な家族葬が主流となりつつあります。
その中で「香典返しの負担を避けたい」「お悔やみの気持ちだけで十分」という考えから香典辞退を選ばれるご家族が増えています。

​1-2. コロナ禍がもたらした葬儀の簡素化

2020年以降、新型コロナウイルスの影響で少人数でお見送りする葬儀が定着しました。
その流れで、金銭のやり取りを減らす目的からも香典辞退を選ぶご家族が増えています。

1-3. 堺市の家族葬での特徴

堺市の葬儀では、10~30名程度の親族中心の家族葬が多く、香典辞退を希望される方が多い傾向です。
地域性を踏まえても、香典辞退はごく自然な選択肢の一つになっています。

2. 香典辞退のメリット

2-1. 参列者の金銭・心理的な負担軽減

香典辞退の一番のメリットは、参列者の金銭的・精神的な負担を減らせることです。
香典の金額を悩む必要がなく、「気持ちだけで十分」というメッセージは相手を安心させることができます。

2-2. 会計処理の手間を省ける

香典の受け取りや返礼品選び、帳簿付けなどのお葬儀後の作業を省略できるため、ご家族の葬儀後の負担が軽くなります。

3. 香典辞退で気をつけたいこと

3-1. 案内の仕方は「丁寧さ」がポイント

香典辞退の意向を伝える際は、
・「故人の生前の意向で」
・「ご厚意はお気持ちだけで」
など、丁寧な言葉を添えることが大切です。

電話やLINE・メールでの案内例をご用意してみました。
万が一のご参考にしていただければ幸いです。

 
〇 電話の場合

お忙しいところ恐れ入ります。
◯◯(喪主のお名前)です。

このたびは、◯◯(故人の名前)が◯月◯日に永眠いたしましたこと、ご報告申し上げます。
生前中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
通夜・葬儀は家族・親戚のみで静かに見送る予定です。
場所や時間など詳しいことは正式に決まり次第、改めてご連絡させていただきます。

誠に勝手ながら、この度お香典のご厚志は、故人の遺志により辞退させていただきます。
そのお気持ちを胸に、家族一同、故人を見送りたいと考えておりますので、どうぞご理解いただければと思います。
お忙しい中、突然のご連絡を差し上げまして失礼いたしました。

 
〇 メッセージ例①|家族・親戚向け ※「コードをコピー」を押すと文章をコピーできます


このたび、◯◯(故人名)が◯月◯日、満◯歳にて永眠いたしましたことをご報告申し上げます。
これまで賜わりましたご厚情に、家族一同心より感謝申し上げます。

なお、通夜および葬儀におきまして、場所や時間など詳しいことは正式に決まり次第、追ってご連絡させていただきます。
 
誠に勝手なお願いではございますが、香典につきましては、故人の遺志により辞退させていただきたく存じます。
皆さまのお心遣いは何よりもありがたく受け止めておりますが、今回は静かに見送らせていただきたいとの思いから、このような形を取らせていただくこととなりました。

突然のご報告で大変失礼とは存じますが、何卒ご理解賜れますようお願い申し上げます。
落ち着きました折に、改めて故人へのご厚情への御礼をお伝えさせていただきます。

 
〇 メッセージ例②|職場・知人関係向け ※「コードをコピー」を押すと文章をコピーできます


お世話になっております。◯◯(喪主名)です。
このたび、私の◯◯(故人との続柄)である◯◯(故人名)が◯月◯日、満◯歳にて永眠いたしましたことをご報告申し上げます。
故人が生前に賜わりましたご厚情に、心より感謝申し上げます。

なお、通夜および葬儀は近親者のみの家族葬にて執り行わせていただくこととなりました。 
誠に恐縮ではございますが、故人の遺志により、香典のご厚志は辞退させていただきたく存じます。
皆様からの温かいお気持ちには、家族一同深く感謝しておりますが、故人を静かに見送ることを第一に考え、このようなお願いをさせていただいております。

お忙しい中恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
取り急ぎご報告までにて、失礼申し上げます。
落ち着きました折には改めてご挨拶をさせていただきたく存じます。

3-2.親族・知人間での情報共有を徹底

香典辞退を周知しても、古い慣習や相手の想いから香典を持参される方もいらっしゃいます。
家族や親族代表の方を通じ、統一した対応を事前に話し合うとスムーズに進みます。

4. 香典辞退の代わりにできること

4-1. 供花・供物を受け取る

香典は辞退しても供花や供物の注文を受付する方法もございます。
祭壇を彩るお花は、ご家族にとっても心に残る供養の形です。
堺市では、お香典を辞退される代わりに、ご供花・ご供物は辞退せず受け取られる方が多いです。

4-2. 会葬御礼(供養品)の用意

香典を辞退しても、ご参列いただいたという理由から、簡単な御礼の品をお渡しする方も多くいらっしゃいます。
お品物として、お茶やコーヒー、タオルなど受け取る方が負担にならない程度の物で十分です。

5. 実際の事例紹介

5-1. 堺市南区でお父様の葬儀を家族葬にて執り行なったA様

生前よりお父様が「自分の葬儀は家族のみでひっそりと葬儀をしてほしい」と仰っていたようで、家族葬にて執り行うこととなりました。
関東よりお父様のご兄弟様がお見えになりましたが、香典辞退であることはお伝えしていた為、受け取ることはありませんでした。
しかし、関東から遠路はるばるお越し下さっていたので、宿泊場所の確保や、通夜・葬儀のお食事は失礼のないよう準備をし、火葬場での最後のお見送りまで一緒に残って下さいました。

5-2. 堺市西区でお母様の葬儀を家族葬にて執り行なったB様

お父様の時は、コロナ禍前であったことと、趣味のご友人関係が多くお見えになったようです。
ご参列の皆様がお香典も持参されていたようで、お葬儀後の香典返しのリスト作成などかなり時間を要したとのこと。
「今回は家族のみで見送って、香典も辞退をしたい」と仰っておりました。
お母様のご姉妹方はまだご健在でしたが、何人か参列することができないとご連絡が入ったようで、ご家族様とご姉妹方でご相談した結果、香典は受け取らないまま変わらず、その代わりに供花を受け取ることとなりました。
最後は、お見えになることができなかった姉妹方の分まで、ご家族様よりしっかりお別れをしていただきました。

5-3. 堺市中区でお父様の葬儀を一日葬にて執り行なったC様

何度か会社関係の葬儀へ参列した際、香典辞退で行われていたことを経験しており、この度は香典辞退を選択されました。
しかし、当日お見えになった叔父様から「前回の葬儀でお世話になった時に香典をもらったから、せめてここでお返しをさせてほしい」と手渡されました。
無理に断ることで叔父様の気持ちを傷つけるのを避け、受け取ることにしました。
他のご親戚様も持参されており、合計4件のお香典を受け取られておりました。

6. 事前相談で後悔のない選択を

いかがでしたでしょうか。
香典辞退は、今の時代の堺市における家族葬の形として自然な選択肢のひとつです。
しかし、「香典辞退」と一言で言っても、その背景には故人の想いやご家族の意向、参列者への配慮など、さまざまな思いが込められています。
事前に準備や注意点を知っておくことで、当日のやり取りがスムーズになり、ご家族も参列者も安心してお別れの時間を過ごすことができます。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールにて葬儀のご相談を無料で承っております。
もし、堺市での家族葬や香典辞退の対応に不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご家族の思いを尊重しながら、心温まるお見送りの実現をお手伝いいたします。 

 
★ 葬儀について詳しく知りたい方へ

 

 葬儀会社をお探し中の方へ

 

☆ 堺市で葬儀後の手続きを行う方へ

 
【堺市より】

皆様のご好評を頂き、特典適用期間を延長いたします|シンキクラブ入会キャンペーンのお知らせ

ごあいさつ

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールです。

堺市中区にお住いの皆様へ、朗報です!
家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは、
10月より以下のチラシを配布させて頂きます。

 

 

10月より入会キャンペーン開催決定!

6月~8月の期間で開催しておりました入会キャンペーンですが、
皆様のご好評を頂き、特典適用期間の延長が決定致しました。

「前回の開催期間中、タイミングが合わなかった…」

「夏は暑くて移動がしにくかった…」

「一度相談には行ったけれど、決め切る事が出来なかった…」

そんな方々に向け、キャンペーンが再び始まります。

入会キャンペーンは、10月1日(水)より改めて開催致します!

特典内容は前回開催のものと同様ですが、その内容を振り返ってみましょう。

キャンペーン特典1

通常入会金は5,500円ですが、キャンペーン期間中はご入会金が

半額の¥2,750でご入会頂けます!!!

シンキクラブへご入会頂く事で、様々な特典がございます。

会員様限定でプラン料金の割引、式場使用料の割引(自社式場に限ります)、
仏壇や仏具の特別価格販売、LINEでの無料相談など様々な特典をご用意しております。

 

キャンペーン特典2

キャンペーン期間中のご入会で、なな、なんと……

¥2,000分のQUOカードをプレゼント!!

ウソ!?と思わず声に出してしまいそうになりますよね。
ですがこれ、本当なんです。
実質入会金が¥750になってしまう、驚きの特典です。

前回期間中にご入会頂いた方も大変驚かれていました。

気になってはいるけれど、なかなかタイミングが無くて…と悩んでいたあなた。

今です。そのタイミングは今です!

是非この機会を逃さず、キャンペーン期間内でのご入会をよろしくお願いいたします

かつてないこのチャンス、お見逃しなく。

ご入会手続きご希望の方は、下記へお電話ください!

ご入会手続きの方法についてご案内をさせて頂きます。

 

口コミ投稿数 堺市No1

当会館は、葬儀社におけるGoogleマップ・Yahooマップの口コミ投稿数が、堺市でNo1の葬儀会館です。
自社経営の会館と、相談窓口のGoogle・Yahooでの口コミ総数は、700件を突破しております。
葬儀を終えられたお客様方のリアルな声を、皆様も是非ご確認ください。
葬儀社選びの一助となれば幸いでございます。

↓詳しくはこちらから!Googlemapの口コミにアクセスできます↓

ご自宅のように過ごせる、完全貸切のプライベート空間

INORITEイノリテ堺深井ホールは、1日1件、貸切の葬儀式場でございます。その為、他のご家族と顔をあわせるような事もありません。

式場は1F・2Fと2つございまして、そのほかにも霊安室が一室ございます。
より詳しく確認したい方は、パノラマビューをご活用ください。
パノラマビューとは、ネット上で館内見学が出来るサービスです。
詳しくは下記のリンクをクリックしてみてくださいね。

駐車場のご案内

当会館は、泉北1号線沿いにあり、車でのアクセスは良好です。
計10台以上停められる駐車場も完備しております。(第一駐車場・第二駐車場の合計)


第一駐車場

第二駐車場

↓更に詳しく知りたい方はこちら↓

 

式場見学・事前相談受付中

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは葬儀のご相談を無料で承っております。
「もしも」のときの為に、今できることを葬祭プランナーが丁寧にご案内いたします。
「葬儀の内容について決めておきたい・葬儀の費用を知っておきたい」など… 事前に相談し決めておくことでご心配事が一つ消えるかもしれません。
ご来館が難しければ、ご自宅への訪問相談も承ります。
心配事やご不安な点等ございましたら些細なことでも構いませんので、ぜひご相談ください。

【 あわせて読みたい 】
▼当ホールのプランを使用した、堺市立斎場の葬儀事例・お客様の声
空白

 
空白

【 堺市より 】

秋のお彼岸にむけて|堺市で心をつなぐ供養の時間

春と秋、年に2回訪れる「お彼岸」。
この季節は、忙しい日常の中で忘れがちなご先祖様への感謝を思い出させてくれる、日本の伝統的な供養行事です。
堺市でも古くから続く習慣として、多くのご家庭が家族そろってお墓参りや仏壇のお掃除を行い、故人を偲ぶひとときを過ごしています。

お彼岸は、春分・秋分の日を中心に7日間設けられる特別な期間であり、仏教の教えでは「悟りの世界(彼岸)」と「私たちが生きる世界(此岸)」が最も近づく時期とされています。
ご先祖様を想い手を合わせることで、心を整え、家族の絆を深める時間となります。

今年の春先には、お彼岸の記事で「お彼岸」についてご紹介いたしました。
そろそろ秋のお彼岸も近づいて参りましたので、今回の記事では「秋のお彼岸」にむけてご紹介いたします。
お彼岸について、お悩みの方はよければ最後までご覧ください。

▼ 前回の記事はこちらより

1. お彼岸の意味と歴史

1-1.お彼岸の語源

「彼岸」とは、仏教における悟りの境地を意味します。対する「此岸」は、私たちが暮らす現世のこと。
春分・秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈む特別な日とされ、彼岸と此岸が近づくと考えられてきました。
お彼岸は日本独自の文化であり、先祖を大切に想う気持ちが込められています。

​1-2.春と秋のお彼岸の意義

春の彼岸は「命の芽吹きに感謝する時期」、秋の彼岸は「収穫に感謝し先祖を敬う時期」とされています。
自然とともに生きる日本人の心が映し出された、伝統行事のひとつです。

1-3.2025年秋彼岸の日程

2025年(令和7年)の秋彼岸は、
9月20日(土)〜9月26日(金)の7日間です。
秋分の日である 9月23日(火曜・祝日)を中心に前後3日間ずつを含めた1週間がお彼岸期間となります。

2. お彼岸の過ごし方と供養のポイント

2-1.お墓参りで心を込めた供養を

お彼岸には、ご先祖様のお墓を訪れ、墓石を清掃し、季節の花やお供え物を手向けましょう。
堺市には歴史ある寺院や霊園が多く、ご家族でゆっくりとお参りする方も少なくありません。
お墓参りは、日常では感じにくい「故人との心のつながり」を思い出させてくれる大切な時間です。

2-2.仏壇・仏具のお手入れ

遠方でお墓参りが難しい方も、仏壇や遺影を丁寧に掃除し、季節の花や故人の好物をお供えするだけで立派な供養となります。
お線香を焚き静かに手を合わせる時間は、ご家族の心を穏やかに整えるきっかけになるでしょう。

★ 仏具などご購入をご検討中の皆様へ

3. お彼岸のお供え物と意味

3-1.春はぼたもち・秋はおはぎ

お彼岸の定番といえば「ぼたもち」と「おはぎ」です。
春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋は萩の花から「おはぎ」と呼ばれます。
小豆の赤色には古くから魔除けの力があるとされ、縁起の良い供え物として親しまれてきました。

3-2.季節感を大切にしたお供え

旬の果物や野菜をお供えすれば、自然の恵みに感謝する気持ちも表せます。
また、故人の好きだったものをお供えすることで、より心のこもった供養ができるでしょう。

4. お彼岸前後の供養準備チェックリスト

お彼岸を迎えるにあたり、事前に以下を整えておくとスムーズに供養が行えます。

☐ 墓参り用の掃除道具(ほうき・雑巾・水桶など)
☐ お供え用の花・果物・お菓子の準備
☐ お線香・ろうそく・ライターの確認
☐ 故人の好物や想い出の品の用意
☐ 仏壇や仏具のお掃除
☐ 親戚への訪問予定の連絡
☐ 寺院や霊園のアクセスや駐車場の確認
☐ 雨天時のカッパ・折りたたみ傘の用意

5. お彼岸とは家族葬や葬儀後の心を整える大切な時間です

いかがでしたでしょうか。
お彼岸は、ご先祖様を想いながら家族で過ごし、心を整理する大切な行事です。
堺市で家族葬や葬儀を終えたご家庭も、お彼岸を機にもう一度ゆっくりとご先祖様とのつながりを感じてみてはいかがでしょうか。
静かにお線香を手向けるその時間は、ご家族の心を癒やすひとときとなります。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールにて葬儀のご相談を無料で承っております。
もし、お葬儀のことでご不安なやご心配な点がございましたら、ぜひお問い合わせください。

 
☆ 納骨先を検討中の方へ

★ 葬儀について詳しく知りたい方へ

【堺市より】

永代供養を検討する方におすすめ|堺市霊園「合葬式墓地」今年度使用者募集

以前の記事にて、堺市霊園が提供する「合葬式墓地」についてご紹介しました。
「お墓を建てずに永代供養を選ぶ」という考え方が広がる中で、合葬式墓地は近年ますます注目を集めています。

▼ 前回の記事はこちらより

ただし、前回執筆時点では今年度(令和7年度)の募集情報は未公開でした。
先月の8月上旬に最新の募集が始まりましたので、今回はその概要や申込方法を改めて詳しく解説いたします。

なお、すでに前回の記事をご確認いただいた方は、 「 7.今年度の申し込みについて 」 からお読みいただければ問題ございません。

1. 堺市霊園について

1-1.堺市霊園とは?

堺市南区の鉢ヶ峯に位置する堺市霊園は、1963年(昭和38年)4月1日にに開設された公営の墓地です。
約48.9haという広大な敷地には自然が豊かに保全されており、市民の皆様にとって故人を偲ぶ穏やかな場所となっています。
園内には堺市立霊堂を中心に、トイレや駐車場、水汲み場などの設備が整っており、家族葬などの葬儀後のご供養にも最適です。
また、桜の名所としても有名で、春には美しい花々を楽しむことができます。

【 あわせて見たい 】

​1-2.堺市霊園へのアクセス

住所:大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺773番地 ​
TEL :072-292-7455
FAX :072-292-4431
アクセス:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」より南海バス「鉢ヶ峯行き」乗車、「公園墓地北口」下車徒歩約12分
日・祝日は直通バスが運行されており、「堺市立霊堂前」で下車すぐ

2. 堺市霊園の合葬式墓地とは?

継承者がいない、墓地管理が難しいという現代的な事情に適した、新しい供養のスタイルです。

2-1.合葬式墓地について

合葬式墓地は、複数の方のご遺骨を一つのお墓に共同埋葬する永代供養方法です。
堺市が永続的に管理してくれるため、墓守がいない家庭でも安心してご利用いただけます。
少子化や核家族化が進む中、永代供養のニーズが高まり、家族葬を終えた後の納骨先として選ばれる方が増えています。

2-2.合葬式墓地のメリット

堺市霊園の合葬式墓地を選ぶメリットは、個別のお墓を建てるより費用が抑えられ、維持管理や墓じまいの心配がないことです。
行政が責任を持って管理する安心感もあり、堺市内で葬儀を終えたご遺族の方に適した方法の1つと言えます。

【 あわせて見たい 】

3. 堺市霊園での埋蔵方法の種類

合葬式墓地では2種類の埋蔵方法からお選びできます。

3-1.直接合葬

最初から他の方のご遺骨と一緒に合葬室へ共同埋蔵します。

3-2.一時収蔵施設保管後合葬

ご遺骨を20年間一時収蔵施設に保管した後、他の方のご遺骨と一緒に合葬室へ共同埋蔵します。

4. 費用について

費用や手続きは明確で、安心して検討することができるようになっております。

4-1.使用料金

堺市民の場合、直接合葬は1体あたり5万円、一時収蔵施設保管後合葬は1体あたり15万円です。
※堺市外在住の方は1.5倍の料金となり、直接合葬は1体あたり7万5千円、一時収蔵施設保管後合葬は1体あたり22万5千円です。
管理料は不要です。

4-2.記名板の設置

希望者のは、プレートを1体あたり50,000円で設置できます。
※記名板の使用料は堺市民・堺市外在住関係なく同一価格です
納骨時に別途お申込みいただくようになります(納骨後は随時受付できます)
石のプレート(大きさ たて5cm よこ20cm)でご用意いたします。
彫刻は3種類からお選びいただけます(お申し込み後の変更はできません)
①氏名・生年月日・没年月日
②姓のみ
③氏名のみ

注意点
・記名板に連名で彫刻することはできません
・使用許可を受けたご遺骨の方以外のお名前は彫刻できません
・2枚以上の記名板を連続して設置することを希望される場合は、同時にお申し込みが必要です
・一時収蔵施設には設置することができません
・材質・字体・設置場所を指定することはできません

5. 注意点として

堺市霊園の合葬式墓地をご利用になる際は、注意点があります。
その中から代表的なものをいくつか抜粋しております。
これらを十分理解し、納得したうえで申し込みください。

〇共通事項
・宗教、宗派は問いません
・副葬品(遺品など)を納めることできません
・市や霊園による合同慰霊祭などは行われません
・埋葬手続した後のご遺骨の分骨はできません
・ご遺骨は必ず、骨箱または骨壺に入れてご持参ください
・骨箱または骨壺は霊園管理者が処分します
・お供え物などは持ち帰りください

〇合葬式墓地
・合葬式墓地に埋葬した後のご遺骨は返還(改葬)できません
・ご遺骨の埋葬は霊園管理者が行います。埋蔵の際には立ち会いはできません
・参拝はモニュメント前の祭壇で行ってください

〇一時収蔵施設
・一時収蔵施設で使用可能な骨壺は縦横20cm、高さ21cm以内に限られます
※セレモニー真希社でご用意しておりますお骨壺ならサイズは問題ございません
・ご遺骨の保管位置の指定はできません
・ご遺骨を合葬式墓地に移す際の連絡は行っておりません
・参拝は祭壇で行ってください
・火を使うろうそくや線香などは使用禁止です
・供花は献花台に置いて帰るかお持ち帰りください
・ご遺骨の収蔵は霊園管理者が行います。収蔵の際には立ち会いはできません

6. 堺市霊園で合葬式墓地を選ぶメリット

6-1.行政の永続管理で安心

市が運営する公営の霊園であるため、墓地管理者不在による荒廃などの心配はありません。

6-2.明確で合理的な費用設定

明瞭な費用で維持管理費の心配がなく、経済的にも負担が軽減されます。

7. 令和7年度 申し込みについて

申込資格・申込方法

◆申込受付
令和7年(2025年)8月8日(金) ~

◆申込資格
〇堺市民の方
・申請日から使用開始日まで堺市に住所(住民登録)がある方で、ご遺骨をお持ちの方(改葬の場合を含む)
〇堺市民外の方
・生前に堺市民であった方のご遺骨をお持ちの方(改葬の場合を含む)
・堺市霊園または堺市霊堂の使用者で墓地または納骨団を返還して合葬式墓地に改葬される方

◆申込方法
①郵送による申込
【郵送先】
〒590-0125 堺市南区鉢ヶ峯寺773番地 堺市霊園管理事務所 宛
②持参による申込
【受付場所】
〒590-0125 堺市南区鉢ヶ峯寺773番地 堺市霊園管理事務所
【受付時間】
午前9時から正午 、 午後0時45分から午後4時まで
※メールやFAXなどによる申込は受付しておりませんのでご注意ください

◆提出書類
①堺市霊園使用許可申請書(合葬式墓地用)
②堺市霊園(合葬式墓地用)使用許可申請 確認書
③堺市霊園(合葬式墓地用)埋蔵者内訳書
④記名板内訳書
⑤住民票
申請日の1ヶ月前以降に発行されたもので、マイナンバー及び本籍の記載のないもの
⑥ご遺骨に関する添付書類(次のいずれかのコピー)
火(埋)葬許可証、埋蔵(収蔵)証明書、改葬許可証

※上記のいずれかのほか、戸籍謄本等の書類が必要な場合もあります。
その場合は、堺市霊園管理事務所からご連絡させていただきます。

【 合わせて読みたい 】
こちらより①~④の書類はダウンロードできます

8. 最後に

いかがでしたでしょうか。
今年度の申し込みについて、ご不明な点やご不安な点がございましたら、霊園管理事務所(072-292-7455)へ、一度お問い合わせをお願いいたします。
堺市霊園の合葬式墓地は、堺市で葬儀を終えられたご家族が安心して供養を任せられる選択肢の一つです。
ご家族皆様が安心して次の一歩を踏み出せるよう、心より願っております。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールにて葬儀のご相談を無料で承っております。
もし、お葬儀のことでご不安なやご心配な点がございましたら、ぜひお問い合わせください。

 
☆ 堺市霊園以外の納骨先もお考えの方へ

★ 葬儀について詳しく知りたい方へ

【 堺市より 】

故人を偲ぶ特別な時間|堺市での家族葬の流れと準備ガイド

故人を偲ぶ特別な時間、堺市の家族葬でのセレモニーの流れ

「親の葬儀、どうしたらいいのか分からない」──そんなあなたへ

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールです。

親が高齢になると、避けては通れないのが「葬儀」のこと。
しかし、多くの方がこのように感じています。

このような不安や疑問に対して、この記事では、堺市で家族葬を考えている方に向けて、葬儀の流れや心構えを解説していきます。


家族葬とは?──静かに、丁寧に見送る新しい葬儀のかたち

● 家族葬とは?

家族葬とは、一般的な葬儀よりも規模を小さくし、家族・親族・ごく親しい方々だけで執り行う葬儀のスタイルです。

参列者の人数は10〜30名程が多く、通夜式・告別式は行いますが、会社関係やご近所などは呼ばず、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができます。

堺市でも近年、家族葬を選ぶご家庭が増えています。背景には、以下のような理由があります。

・高齢化により、参列者が少なくなってきている
・無理のない費用で見送れること
・家族でしっかりとお別れしたいという想いの高まり
・コロナ禍をきっかけに、少人数での葬儀が一般的になったこと

「大規模な葬儀で形式的に送るよりも、家族だけで心を込めたセレモニーにしたい」──
そんな想いに応えるのが、家族葬です。


【堺市の家族葬】葬儀の基本的な流れと内容

実際に、堺市で家族葬を行う際の流れを、5つのステップでご紹介します。


【STEP1】 ご逝去後すぐに葬儀社へ連絡

もしもの時には、まずは当社へご連絡ください。当社は24時間365日対応しており、病院へのお迎えや搬送手配もお任せください。

✅ ポイント

・搬送後のご安置場所(ご自宅 or 式場安置)を選べます

・事前に、信頼できる葬儀社を選んでおくことが大切です


【STEP2】 ご安置と葬儀の打ち合わせ

故人様を安置した後は、当社の担当者とともに、家族葬の日程や内容について詳細な打ち合わせを行います。

主に決める内容:

葬儀の日時・場所(葬儀会館・市立斎場式場、自宅など)

宗教形式(仏教・神道・キリスト教・無宗教など)

式の規模(何名程度招くか)

祭壇、お花のデザイン

費用の見積もりと支払い方法

食事の内容 など

✅ ポイント:

・事前に希望を整理しておくと、スムーズに進みます

・生前に本人の希望を聞いている場合は、できるだけ尊重しましょう


【STEP3】 通夜式

通夜式は、通常は午後6時〜7時頃に行われることが多く、読経・焼香などを通じて、故人を偲ぶ最初の正式な儀式です。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは、椅子席でゆっくりと過ごせるようご準備をさせていただいており、足腰に不安がある方でも安心です。


【STEP4】 告別式・火葬

翌日、告別式を行い、故人にお別れの言葉やお花を贈った後、霊柩車で堺市立斎場へ向かいます。

  • 斎場地図

火葬中の時間は斎場内控室で待機し、思い出話を語り合うご家族も多くいらっしゃいます。
また、仕上げの料理をご希望の方は、火葬炉入場からお骨上げまでの間にお召し上がり頂きます。


【STEP5】 収骨

火葬後、収骨(お骨上げ)を行います。宗教形式によっては、その後すぐに式場へ戻り、初七日法要を執り行うケースも多く、参列者の負担を減らせるよう、同日開催が一般的です。

なお、昨今は骨上げ後ではなく、出棺前に初七日の読経を頂く『式中初七日法要』が主流となりつつあります。

詳しくは過去の記事で解説しておりますので、こちらをご参照ください。


家族葬のメリットとデメリット【葬儀前に知っておきたいこと】

【家族葬の主なメリット】

  1. 心のこもったお別れができる
     → 少人数だからこそ、一人ひとりが故人との時間を大切にできます。

  2. 費用が抑えやすい
     → 参列者への対応やお返しの品などが少ない分、コストも軽減できます。

  3. 静かで落ち着いた雰囲気
     → バタバタせず、しっかりと気持ちの整理ができます。


【注意すべき点】

・後から訃報を知った方への対応が必要になる可能性
葬儀に参列できなかった方が自宅に訪れ、対応しなくてはならない可能性があります。

・お香典の受け取るのか辞退かの方針を事前に決めておく
受け取る場合はお返しが必要となり、辞退の場合は葬儀費用負担が増えます。
昨今の家族葬では、ほとんどの方が香典辞退を選択されています。


堺市で家族葬を行うには?|事前相談が安心の第一歩

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは、事前相談を承っております。
不安な点があれば遠慮せずにご相談ください。

【葬儀社を選ぶ際のチェックポイント】

・地元・堺市での実績があるか

・担当者の対応が丁寧で信頼できるか

・費用の内訳が明確か

・家族葬のプランが充実しているか

・口コミや評判が良いか(Googleレビューなど)

以上の点を考慮し、事前に葬儀社を決定しておくことが重要です。

🕊 葬儀を、悔いのないかたちにするために

「どんな葬儀がいいのか、まだ分からない」
「費用は?どこまで準備すればいい?」
そんな方のために、家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは、ご家族に寄り添ったサポートをご用意しています。

🏠 会館見学・資料請求

実際の会館の雰囲気を見ておきたい方、比較検討したい方には、会館見学や資料請求も承っております。

  • 事前予約でゆっくりご案内

  • 家族だけの控室・式場完備

ご希望に応じたプラン資料を郵送可実際に足を運んで頂くのが難しい方は、深井ホールパノラマビューをご活用ください。パノラマビューとは、オンラインで館内見学ができるサービスでございます。

詳しくは過去の記事でもご紹介しております。ご参考になさってください。


💡 実際のお客様の声

当会館は、葬儀社におけるGoogleマップとYahooマップの口コミ投稿数が、堺市でNo1の葬儀会館です。
自社経営の会館と、相談窓口のGoogle・Yahooでの口コミ総数は、700件を突破しております。
葬儀を終えられたお客様方のリアルな声を、皆様も是非ご確認ください。
葬儀社選びの一助となれば幸いでございます。

▼Googleマップの口コミはこちらから▼


最後に:ご家族の「想い」を形にするために

葬儀は「悲しみ」だけの時間ではなく、
「ありがとう」と「お疲れさまでした」を伝える大切なセレモニーです。

家族葬を通じて、静かで温かな時間を過ごすことが、
故人の人生をしっかりと見送る、かけがえのない機会になるはずです。

堺市で家族葬をお考えの方は、是非一度、当社へお問い合わせください。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは葬儀のご相談を無料で承っております。
「葬儀の内容について決めておきたい・葬儀の費用を知っておきたい」など… 事前に相談し決めておくことでご心配事が一つ消えるかもしれません。
心配事やご不安な点等ございましたら些細なことでも構いませんので、ぜひご相談ください。


【関連記事】

葬儀の豆知識①-焼香・仏衣・シキミ-

葬儀の豆知識②-末期の水・逆さ事・箸渡し-

葬儀の豆知識③-友引・供養品・遺影-

葬儀の豆知識④-名号・戒名・香典-

葬儀の豆知識⑤-骨箱・初七日・満中陰-

葬儀の豆知識⑥-無宗教・神式・キリスト式-

葬儀の豆知識⑦ 梵字とその意味合い

葬儀の豆知識⑧ 枕経・六文銭・精進上げ

【堺市関連記事】

堺市堺区おくやみ(死亡)手続きについて