以前の記事にて、堺市霊園が提供する「合葬式墓地」についてご紹介しました。
「お墓を建てずに永代供養を選ぶ」という考え方が広がる中で、合葬式墓地は近年ますます注目を集めています。
▼ 前回の記事はこちらより
ただし、前回執筆時点では今年度(令和7年度)の募集情報は未公開でした。
先月の8月上旬に最新の募集が始まりましたので、今回はその概要や申込方法を改めて詳しく解説いたします。
なお、すでに前回の記事をご確認いただいた方は、 「 7.今年度の申し込みについて 」 からお読みいただければ問題ございません。
1. 堺市霊園について
1-1.堺市霊園とは?
堺市南区の鉢ヶ峯に位置する堺市霊園は、1963年(昭和38年)4月1日にに開設された公営の墓地です。
約48.9haという広大な敷地には自然が豊かに保全されており、市民の皆様にとって故人を偲ぶ穏やかな場所となっています。
園内には堺市立霊堂を中心に、トイレや駐車場、水汲み場などの設備が整っており、家族葬などの葬儀後のご供養にも最適です。
また、桜の名所としても有名で、春には美しい花々を楽しむことができます。
【 あわせて見たい 】
1-2.堺市霊園へのアクセス
住所:大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺773番地
TEL :072-292-7455
FAX :072-292-4431
アクセス:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」より南海バス「鉢ヶ峯行き」乗車、「公園墓地北口」下車徒歩約12分
日・祝日は直通バスが運行されており、「堺市立霊堂前」で下車すぐ
2. 堺市霊園の合葬式墓地とは?
継承者がいない、墓地管理が難しいという現代的な事情に適した、新しい供養のスタイルです。
2-1.合葬式墓地について
合葬式墓地は、複数の方のご遺骨を一つのお墓に共同埋葬する永代供養方法です。
堺市が永続的に管理してくれるため、墓守がいない家庭でも安心してご利用いただけます。
少子化や核家族化が進む中、永代供養のニーズが高まり、家族葬を終えた後の納骨先として選ばれる方が増えています。
2-2.合葬式墓地のメリット
堺市霊園の合葬式墓地を選ぶメリットは、個別のお墓を建てるより費用が抑えられ、維持管理や墓じまいの心配がないことです。
行政が責任を持って管理する安心感もあり、堺市内で葬儀を終えたご遺族の方に適した方法の1つと言えます。
【 あわせて見たい 】
3. 堺市霊園での埋蔵方法の種類
合葬式墓地では2種類の埋蔵方法からお選びできます。
3-1.直接合葬
最初から他の方のご遺骨と一緒に合葬室へ共同埋蔵します。
3-2.一時収蔵施設保管後合葬
ご遺骨を20年間一時収蔵施設に保管した後、他の方のご遺骨と一緒に合葬室へ共同埋蔵します。
4. 費用について
費用や手続きは明確で、安心して検討することができるようになっております。
4-1.使用料金
堺市民の場合、直接合葬は1体あたり5万円、一時収蔵施設保管後合葬は1体あたり15万円です。
※堺市外在住の方は1.5倍の料金となり、直接合葬は1体あたり7万5千円、一時収蔵施設保管後合葬は1体あたり22万5千円です。
管理料は不要です。
4-2.記名板の設置
希望者のは、プレートを1体あたり50,000円で設置できます。
※記名板の使用料は堺市民・堺市外在住関係なく同一価格です
納骨時に別途お申込みいただくようになります(納骨後は随時受付できます)
石のプレート(大きさ たて5cm よこ20cm)でご用意いたします。
彫刻は3種類からお選びいただけます(お申し込み後の変更はできません)
①氏名・生年月日・没年月日
②姓のみ
③氏名のみ
注意点
・記名板に連名で彫刻することはできません
・使用許可を受けたご遺骨の方以外のお名前は彫刻できません
・2枚以上の記名板を連続して設置することを希望される場合は、同時にお申し込みが必要です
・一時収蔵施設には設置することができません
・材質・字体・設置場所を指定することはできません
5. 注意点として
堺市霊園の合葬式墓地をご利用になる際は、注意点があります。
その中から代表的なものをいくつか抜粋しております。
これらを十分理解し、納得したうえで申し込みください。
〇共通事項
・宗教、宗派は問いません
・副葬品(遺品など)を納めることできません
・市や霊園による合同慰霊祭などは行われません
・埋葬手続した後のご遺骨の分骨はできません
・ご遺骨は必ず、骨箱または骨壺に入れてご持参ください
・骨箱または骨壺は霊園管理者が処分します
・お供え物などは持ち帰りください
〇合葬式墓地
・合葬式墓地に埋葬した後のご遺骨は返還(改葬)できません
・ご遺骨の埋葬は霊園管理者が行います。埋蔵の際には立ち会いはできません
・参拝はモニュメント前の祭壇で行ってください
〇一時収蔵施設
・一時収蔵施設で使用可能な骨壺は縦横20cm、高さ21cm以内に限られます
※セレモニー真希社でご用意しておりますお骨壺ならサイズは問題ございません
・ご遺骨の保管位置の指定はできません
・ご遺骨を合葬式墓地に移す際の連絡は行っておりません
・参拝は祭壇で行ってください
・火を使うろうそくや線香などは使用禁止です
・供花は献花台に置いて帰るかお持ち帰りください
・ご遺骨の収蔵は霊園管理者が行います。収蔵の際には立ち会いはできません
6. 堺市霊園で合葬式墓地を選ぶメリット
6-1.行政の永続管理で安心
市が運営する公営の霊園であるため、墓地管理者不在による荒廃などの心配はありません。
6-2.明確で合理的な費用設定
明瞭な費用で維持管理費の心配がなく、経済的にも負担が軽減されます。
7. 令和7年度 申し込みについて
申込資格・申込方法
◆申込受付
令和7年(2025年)8月8日(金) ~
◆申込資格
〇堺市民の方
・申請日から使用開始日まで堺市に住所(住民登録)がある方で、ご遺骨をお持ちの方(改葬の場合を含む)
〇堺市民外の方
・生前に堺市民であった方のご遺骨をお持ちの方(改葬の場合を含む)
・堺市霊園または堺市霊堂の使用者で墓地または納骨団を返還して合葬式墓地に改葬される方
◆申込方法
①郵送による申込
【郵送先】
〒590-0125 堺市南区鉢ヶ峯寺773番地 堺市霊園管理事務所 宛
②持参による申込
【受付場所】
〒590-0125 堺市南区鉢ヶ峯寺773番地 堺市霊園管理事務所
【受付時間】
午前9時から正午 、 午後0時45分から午後4時まで
※メールやFAXなどによる申込は受付しておりませんのでご注意ください
◆提出書類
①堺市霊園使用許可申請書(合葬式墓地用)
②堺市霊園(合葬式墓地用)使用許可申請 確認書
③堺市霊園(合葬式墓地用)埋蔵者内訳書
④記名板内訳書
⑤住民票
申請日の1ヶ月前以降に発行されたもので、マイナンバー及び本籍の記載のないもの
⑥ご遺骨に関する添付書類(次のいずれかのコピー)
火(埋)葬許可証、埋蔵(収蔵)証明書、改葬許可証
※上記のいずれかのほか、戸籍謄本等の書類が必要な場合もあります。
その場合は、堺市霊園管理事務所からご連絡させていただきます。
【 合わせて読みたい 】
こちらより①~④の書類はダウンロードできます
8. 最後に
いかがでしたでしょうか。
今年度の申し込みについて、ご不明な点やご不安な点がございましたら、霊園管理事務所(072-292-7455)へ、一度お問い合わせをお願いいたします。
堺市霊園の合葬式墓地は、堺市で葬儀を終えられたご家族が安心して供養を任せられる選択肢の一つです。
ご家族皆様が安心して次の一歩を踏み出せるよう、心より願っております。
家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールにて葬儀のご相談を無料で承っております。
もし、お葬儀のことでご不安なやご心配な点がございましたら、ぜひお問い合わせください。
☆ 堺市霊園以外の納骨先もお考えの方へ
★ 葬儀について詳しく知りたい方へ
【 堺市より 】