お墓は大切な故人様やご先祖様の供養を行うための場所です。 お墓参りに行くことは、故人様を偲んで冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えるという意味があります。近況を報告したり、相談にいったりと故人様との心の繋がりを感じるための心の拠り所の一つでもあります。
お墓参りは一般的に春と秋のお彼岸、お盆、故人の命日、年忌法要の日などに行います。都合がつかない場合には、早めにお参りしますが、それ以外でもいつ行っても構いません。会いたい時に会いに行くのがお墓参りです。
お墓参りの順序(仏式)
①準備
花やろうそく、線香、数珠、供えるお菓子や果物など、礼拝に必要な道具と、タワシや雑巾など掃除に必要な道具を準備します。事前に墓地の管理者に桶やひしゃくなどが借りられるか確認をしておいた方が良いでしょう。
②お掃除
菩提寺がある場合は、そちらにお参りしてから墓に行きます。
まず墓前で一礼し合掌、それから掃除に取り掛かります。落ち葉やゴミを拾い、墓石に水をかけタワシや雑巾を使ってきれいにします。花立てや水鉢なども洗い清めます。最後に乾いた布で墓石を磨きます。
③お供え
水鉢に新しい水を満たし、お花と線香を供えます。お菓子や果物などがある場合は、下に半紙や紙皿などを敷いて供えると良いでしょう。
④礼拝
ろうそくと線香に火を灯し、墓石にひしゃくで水をかけ、正面にしゃがみ、手を合わせて拝みます。立ったままでは、ご先祖さまを見下ろすことになってしまい、失礼になります。
⑤後始末
帰る前に、ろうそくや線香の火の始末をします。食べ物のお供え物は、猫やカラスが寄ってくる原因になったり、腐敗して悪臭を放つことになるので、持ち帰ってください(墓地の規則に従ってください)。供花はそのままで良いところが殆どです。管理者に借りたものがあれば返却し、最後にゴミなど忘れ物がないか確認します。
※地域によって「墓に水はかけない」「お供え物はその場で食べる」などのところもあります。
※神道の場合、一般的な墓参りの時期は、命日に行う「式年祭」、お盆、お彼岸に行います。
お墓の掃除をするのは仏式と同じですが、お供え物は水、洗米、塩、お神酒が基本です。食べ物関係をお供えする場合には、肉や魚を供えても神道は大丈夫です。花立てには榊を供えます。線香は使いません。拝礼は二拝二拍手一拝で、拍手は音を立てない「しのび手」で行い、霊祭のお墓参りでは、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。
※キリスト教の場合、お墓参りに決められた日はなく、命日や復活祭(イースター)にする事が多いようです。カトリックの場合は11月2日の万霊節に、教会であるミサの前にお墓参りをする慣わしがあります。お墓参りは、掃除し花を供え拝礼します。お参りの仕方やお供え物について、特別な決まりはありません。
※お墓参りの時間が取れない場合、掃除が長年行われない状況は避けるべきです。民間の代行業者や便利屋などに依頼するのも方法です。
お墓参りの基本と準備
墓参り準備チェック (仏式)
掃除用具
囗手桶
口ひしゃく
口庭ぼうき
ロスポンジ・たわし
口植木ばさみ
口雑巾やタオル
ロゴミ袋
※ゴミ箱がない墓地が多く、基本は持ち帰ります。
礼拝に使う物
口ろうそく
口線香
口着火道具
口数珠
※ろうそくの風よけカバーもあると良いです。
お供え物
口供花
口お菓子や果物、飲み物など
ロ半紙や紙皿
ロ地域の慣習による物
※供花は同じもの2束を1対にして用意します。
※墓参りが終わったら持ち帰り、すぐに食べないときは仏壇にお供えします。
※夏には虫よけスプレーなどもあると良いでしょう。
アフターサポートについて
家族葬専用ホールメモリアル堺は葬儀だけをする葬儀社ではなく、葬儀前・葬儀後のお悩みも葬祭プランナーが一緒に考えさせていただきます。葬儀後の遺品整理やお墓のこと、仏事ごとでお悩みがありましたらいつでもご相談いただける環境を整えておりますので、是非ご相談くださいませ。
メモリアル堺はホームページより、葬儀の資料請求やお見積り、仮会員登録なども受け付けております。24時間365日受付中ですので、お気軽にお申しつけください。また、式場見学や葬祭プランナーへのご相談は完全予約制となっております。ご来館いただく際は、お電話にてご予約をお願いいたします。
※ご予約なしの場合、葬儀状況によってご見学が難しい場合もございます。