増加するデジタル遺品の悩みと「デジタル終活」の重要性

近年、葬儀後に浮上する課題として「スマホやパソコンにあるデータの扱いが分からない」といった声が多く寄せられるようになっています。ネットバンキング、サブスクリプション、SNS、電子マネー、写真、連絡先など、さまざまな情報がデジタル上に蓄積されている今、これらの“デジタル遺品”をどう整理するかが新たな終活のテーマになってきました。

そこで注目されているのが「デジタル終活」です。これは、ネット上の契約や個人情報などを生前に整理・管理しておく取り組みで、大切な人たちが困らないようにするため、また自分の意思をきちんと遺すための現代的な備えです。

本記事では、デジタル終活の基礎知識やその必要性、よくある問題例、具体的な進め方について解説します。また、株式会社セレモニー真希社がご案内している会員制度「シンキクラブ」のサポート内容もご紹介します。


1. デジタル終活とは?その背景と必要性

1-1 目に見えない資産の整理が求められる時代

スマートフォンひとつで銀行取引や写真の保存、SNSのやり取りまでできる今、私たちは「形のない財産」を多く持っています。こうした情報が未整理のままだと、ご家族が気づかずに重要な手続きを逃してしまう可能性があります。デジタル終活は、そうしたリスクに備えるための新しい終活の方法です。

1-2 本人しか把握していない情報が、家族の負担に

ネットサービスの普及により、重要なアカウント情報を本人しか知らないケースが増えています。ネット銀行、サブスクの解約、クラウド上のデータなどがその例です。これらが放置されると、ご遺族が対応に困り、精神的にも経済的にも大きな負担を抱えることになります。日ごろから情報の整理と共有が必要です。

1-3 SNSやキャッシュレス決済も対象に

LINEやInstagram、PayPay、Googleフォトなども、デジタル資産に含まれます。ログイン情報がなければアクセスできず、大切な思い出や資産が失われる可能性も。まずは自分がどんなデジタルサービスを使っているかを洗い出すことが第一歩です。


2. デジタル終活を怠ることで起こる問題

2-1 デジタル資産の放置による損失

ネット銀行や証券などの資産は、書類がないためご家族が存在に気づかず、手続きができない場合があります。実際、スマホのメール履歴から資産が発覚するケースも。きちんと情報を整理しておくことで、資産の確実な継承が可能になります。

2-2 放置されたSNSの悪用リスク

使われなくなったSNSアカウントが乗っ取られ、不正投稿に使われることもあります。故人の名誉が損なわれるようなトラブルを避けるには、生前に削除の希望を記録したり、ログイン情報を残すことが大切です。

2-3 スマホのロック解除ができず、思い出が消える

スマホに保存された写真や動画は、遺族にとって大切な「心の遺産」です。しかし、ロックが解除できず、中のデータにアクセスできないという事例は少なくありません。iPhoneの場合、パスコードに10回失敗すると設定が消去されるようになる設定があります。この設定を有効にしている場合、10回目の失敗後は自動的にロックされ、工場出荷時の状態にリセットされます。 また、設定を有効にしなかった場合は、10回目の試行後にiPhoneが永久に使えなくなる状態になってしまいます。あるご家族は、思い出の写真が残っていると知りながらも、初期化するしかなかったといいます。スマホの解除方法を共有しておくことは、ご家族にとっても心の整理につながる大切な準備です。


3. 実践的なデジタル終活の進め方

3-1 情報の記録と管理

IDやパスワード、契約内容などは、専用のノートや終活アプリにまとめて記録しておくと安心です。情報がバラバラだと、いざという時に探すのが大変です。記録しておくことで、自分自身の見直しにもつながります。

3-2 情報の保管場所を共有する

記録を残していても、家族に保管場所を伝えていなければ意味がありません。信頼できる家族や専門家と共有しておくことで、スムーズに対応が可能になります。情報を「残す」だけでなく「伝える」ことも大切です。

3-3 遺言書に希望を記す

SNSや写真など、どうしてほしいかを明確に文章にして残すのも有効です。「SNSは削除してほしい」「写真は家族に分けてほしい」などの希望を遺言書に書いておけば、ご遺族も迷わず行動できます。


4. 「シンキクラブ」による終活サポート

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールが運営する「シンキクラブ」では、終活に役立つ各種サービスを提供しています。相続・遺言に関する専門家による無料相談、LINEでの相談対応、仏具の会員特価など、充実した支援内容が特徴です。

入会は生前に限られ、入会金は5,500円。葬儀費用の割引(最大11万円)もあり、経済的にも心強い制度です。日常生活の中で自然に終活を進められる環境が整っています。


まとめ:デジタル終活は大切な人への思いやり

デジタル終活は、現代における新しい終活のかたちです。大切な人が困らないように、自分の情報や思いを整理しておくことは、残される家族へのやさしい配慮でもあります。

「スマホが開けず、大切な思い出に触れられなかった」というご遺族の悲しみは、実際に多く聞かれます。だからこそ、今から少しずつ備えることが重要です。

家族葬INORITEイノリテ堺深井ホールでは、「シンキクラブ」という会員制度を通じて、専門家のご紹介や生前準備のサポートを行っています。ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。式場見学や事前相談、お見積りなども無料で受付しておりますので、是非ご利用くださいませ。

心安らぐ人生の締めくくりを迎えられるよう、私たちが真心を込めてお手伝いします。

【関連記事】

堺市立斎場で安心して葬儀を|-火葬の予約~少人数での家族葬-

【堺市関連記事】

中区おくやみ(死亡)手続きについて

堺市立斎場での直葬・一日葬・家族葬について徹底解説いたします